大阪府教育委員会および兵庫県教育委員会ならびに京都府教育委員会の後援許可を得る。 近畿未来塾では、大阪府教育委員会および兵庫県教育委員会に加え新たに京都府教育委員会へ塾開催の申請を行い、3教育委員会から後援するとの承認を得ました。この承認により、塾生募集において各学校および保護者に対する働きかけが容易になり、塾長自ら大阪府の私立中高連の校長会、兵庫県の私立中高連および京都府の私立中高連に赴き、塾開催の意義等について説明していただいた。今後の近畿未来塾に大いに期待しているとの声を聞くことが出来ました。 |
||||||||||||||||||||
塾生の募集状況大阪府教育委員会、兵庫県教育委員会、京都府教育委員会の後援および大阪府、兵庫県、京都府の私立中高連のご協力により、当初予定していた定員70名を上回り大阪府の公立・私立12校31名(うち1名欠席)、兵庫県の公立・私立11校26名、京都府の公立・私立10校28名 計84名(男子27名、女子57名)の学校推薦をいただきました。 |
||||||||||||||||||||
協賛金の収受について近畿未来塾の趣旨にご賛同いただいた法人60社、個人60人の方々から総額1,286万円のご寄附をいただきました。 |
||||||||||||||||||||
プレスリリースについて大阪府教育委員会の紹介を受けて、大阪府庁内記者クラブに近畿未来塾のパンフレット、趣旨、事業概要、カリキュラム等30部を持参し、当月の幹事社である産経新聞社にお願いに上がった。 |
||||||||||||||||||||
事務局の活動状況について大阪府教育委員会の紹介を受けて、大阪府庁内記者クラブに近畿未来塾のパンフレット、趣旨、事業概要、カリキュラム等30部を持参し、当月の幹事社である産経新聞社にお願いに上がった。 |
||||||||||||||||||||
事務局打合せ
|