次世代を担う高校生のための2005年未来塾
        
後援:広島県教育委員会/広島市教育委員会

 

世代を担う高校生のための未来塾を開催して

 えるような郷土愛を持つ高校生の中から、広い視野を持ち、大きな構想力と永続する情熱によって 日本社会に貢献できる人材を育てたい。このような高い志のもと、多くの方の協力を得ながら、2005年 8月広島県内外の高校生94名を対象にした「次世代を担う高校生のための未来塾」を開催いたしました。


 来塾が目標として掲げるのは、明確な目標と強い使命感を持ち、世界に通用する、これからの日本 を担うリーダーの育成です。真のリーダーとは、常に真実を語る勇気があり、あらゆる意見に耳を傾け、 自分を信じ、自信を持って判断、実行ができる人物です。そして、実行したことが、現実社会で成果を 挙げられるよう、周囲の人たちの心に火をつけ、インスパイアする魅力を備えている人です。


 の理想像に近づくにはどうするか。「未来塾」は、その道筋を塾生の皆さんが「気づき」「見つける」 場です。実務の第一線で活躍する社会人講師の講義、徹底した討論と質疑応答、意見交換で構成された4日間の合宿研修を通じ、参加した高校生たちは、4つの段階からなるプロセスを経験したことと思います。 各人それぞれに「自己発見」「自己開発」することができたものと思います。まず、自分はどんな人間な のかに気付き、次に、どんな人間になろうとしているのかが見え、3番目にはその実現を阻害する要因はど んなものなのかを発見し、最後にその阻害要因をどう除去し、克服するのかを考えることができるように なったことと思います。わずか4日間ではありましたが、各人それぞれ入塾式以降の成長は著しく、入塾式 以降の成長は著しく、卒塾式を迎えた塾生の目の輝きから、「自己発見」「自己開発」そして「人生の目標 を定める」きっかけをつかんでもらえたと実感いたしました。


 速明日から来年度の準備が始まります。、本年の経験、反省を踏まえ、来年はさらに充実したより良い 未来塾が運営できるものと思います。 10年、20年後、ここで学んだ皆さんが日本のリーダーとして活躍され るとき、日本は活力ある明るい国になっているものと確信しております。第1回未来塾・塾生の成長と今後 の活躍を心から期待いたします。 最後になりましたが、山口信夫名誉塾長、亀井郁夫特別顧問を はじめとし、多くの理事・顧問の皆様のよりご理解、ご賛同のもとを賜り、また、県内外の企業や個人の皆 様から多大なるご協力、ご支援を賜りいただいてましたことを、無事、第1回未来塾を終了させていただきま したことを、関係者一同を代表して心よりお礼申しあげます。

世代を担う高校生のための未来

 

・事業概要
・ 未来塾のコンセプト-参加する高校生に伝えたいこと
・ 来場者アンケート結果
 

松坂先生写真 松坂 敬太郎
(まつさか けいたろう)

(社)中国地域
ニュービジネス協議会会長



大竹先生写真 大竹 美喜
(おおたけ よしき)

財団法人
国際科学振興財団会長
アフラック創業者・最高顧問


三木谷先生写真 三木谷 浩史
(みきたに ひろし)

楽天株式会社
代表取締役会長兼社長


下垣先生写真 下垣 真希
(しもがき まき)

ソプラノ歌手
金城学院大学声楽講師


中許先生写真 中許 善弘
(なかもと よしひろ)

ジュニア・アチーブメント本部
専任理事



山本先生写真 山本 志都
(やまもと しず)

青森公立大学
経営経済学部 助教授


古川先生写真 古川 和
(ふるかわ かず)

(株)アクションラーニング
研究所 代表取締役


織田先生写真 織田 善行
(おだ よしゆき)

TPI Japan 株式会社社長


本城先生写真 本城 愼之介
(ほんじょう しんのすけ)

横浜市立東山田中学校
校長


ビジネスの最先端の講師陣が
お待ちしております


    お知らせ  



    ・中国新聞・読売新聞・山陽新聞各紙にて「未来塾」開催について記事掲載されました

      中国新聞(8月29日)、 中国新聞・讀賣新聞(8月30日)、山陽新聞(9月3日)
      に未来塾開催について記事掲載されました。

      各紙とも楽天(株)三木谷氏をはじめとし、各界で活躍する講師陣の紹介とともに、
      参加した塾生のコメントを掲載しています。
      塾生は「自分の進路を見据えたい」「いろんな考え方をこれからの参考にしたい」
      など、将来について考える「きっかけ」の場となっていることが伺えるコメントを
      寄せています。



    ・9月11日付け中国新聞コラムに塾生のお父さまが未来塾について執筆されました

      中国新聞のコラム「10代の天気図」で、塾生西田君のお父様が未来塾について執筆さ
      れました。

      ご自身も初日と3日目の二日間参加され、様々な悩みを抱えている高校生にとって、
      「講師陣の言葉は『信じた道をそのまま進みなさい』という応援メッセージであった
      ように思う。」とコメントされています。



    ・9月3日 RCC中国放送「Eタウン サイト」にて未来塾が特集されました。

      放送内容はRCC文化放送のホームページの番組バックナンバーからご覧いただけます。



    事務局への問い合わせ
 
  ※「おしらせ」「掲示板」は 「おぴネット」のシステムを使って運用しています。
    クリックすると、おぴネット内のページにジャンプします。


●問い合わせ●

〔次世代を担う高校生のための未来塾事務局〕

   e-mail: 

 

Copyright (C) 2005 「次世代を担う高校生のための2005年 未来塾」